Before Breakfast & TAG STATIONERY | FROM KYOTO TO LONDON-JAPANESE TEA (MINI INK SET)
ラッピング(有料)をご希望の方へ:こちらをご確認ください
BEFORE BREAKFAST X TAG STATIONERY 共同企画
BEFORE BREAKFASTはロンドンでハンドメイドの文房具を作っているデザインスタジオです。サスティナブルがコンセプトで、リサイクルされた紙や大豆インクで環境にいい素材により、RISOGRAPH印刷や伝統製本機械でノートを中心とした紙製品を制作しています。台湾出身のNICKI SHENさんによる現代的で遊び心のあるデザインが特徴です。
TAG STATIONERYとのコラボ企画により、ミニインクセットとミニスケッチパッドを製作しました。京都を拠点にするTAG STATIONERYと、ロンドンを拠点にするBEFORE BREAKFASTの共通点を探り、行き着いた共通点が「お茶」です。
京都には宇治など日本伝統の緑茶の産地や文化が色濃く残る場所。ロンドンにはロイヤルミルクティーやイングリッシュブレックファーストに代表される、多様な紅茶文化が存在します。同じ茶葉から生まれた文化でも在る土地によっては様式や習慣が違います。けれども、お茶を楽しむ日常の営みは、きっと同じ気持ちを拠り所にしていることでしょう。そんな「お茶」をテーマに、それぞれの文化を5色のインクで表現しました。
さらに、テーマ色の展開により、BEFORE BREAKFASTの定番商品「スケッチパッド」の限定バージョンを作りました。100%リサイクル紙を使って、一つ一つハンドメイドで製本された美しいスケッチパッドです。
-
FROM KYOTO TO LONDON
Everyday Tea In Colour.
色でみる、日々のお茶。
From Kyoto to London, the distance is 9470km. The love of tea is what brings these two places together. Tea comes in many forms and is enjoyed in a number of different ways. This is also reflected in their understated yet distinct colour palette.
京都からロンドンまで距離にすると9470Km。遠く離れた場所が、お茶に対する愛で繋がりました。文化や土地が違えば同じ茶葉でも、作法と楽しみ方の違いや微妙でありながらはっきりとした色味がそれぞれ多様に反映されています。
Sometimes tea stains are accidentally made by their cups, and leave a mark on the table. They are very much a subtle feature, and a part of our everyday lives.
時折テーブルにコップで残ったお茶の染みをつぶさに見ると、それはそれぞれの場所で暮らす、私たちの「日々の印」かのようです。
-
COLOR of JAPANESE TEA SET
#1 Bancha 番茶
#2 Karigane 雁ヶ音
#3 Gyokuro 玉露
#4 Matcha 抹茶
#5 Sencha 煎茶
-
MINI INK & MINI SKETCH PAD SET
染料インク
製造元:タケダ事務機(TAG STATIONERY)
セット内容:5ml×5本
用途:万年筆・筆などの筆記用
Designed by Before Breakfast.
BEFORE BREAKFIRSTのその他の商品を見る
よくあるご質問
Frequently Asked Questions
染料インクは耐水性がありません。水がかかるとにじんだり、消えてしまうことがあります。
ただそのぶん、紙にじんわりと染み込んでいく特性があり、独特のにじみやグラデーションの美しさが楽しめます。
That’s right — dye-based inks are not water-resistant. Exposure to water may cause the ink to blur or disappear.
But this very nature allows for soft bleeding and beautiful gradients unique to dye inks — perfect for expressive, freehand writing and drawing.
ガラスペン、つけペン、筆、万年筆など幅広く使えますが、万年筆で使用する際は定期的な洗浄をおすすめします。
筆記具によって色味や表情が変わるので、使い方次第で毎回違う楽しみがあります。
You can use our ink with dip pens, glass pens, brushes, or fountain pens. If using a fountain pen, regular cleaning is recommended.
The same ink can express different nuances depending on the tool — a small change can spark a whole new writing experience.
ラメや顔料が含まれるインクは、万年筆内部の細かい機構に詰まりを起こす可能性があるため、基本的にはおすすめしておりません。ただし、中字以上の太めのペン先であれば、こまめなお手入れを前提に「自己責任」で楽しんでいただくことも可能です。筆記表現を広げたい方にとっては、魅力的な選択肢となるかもしれません。
Shimmer or pigment-based inks are generally not recommended for fountain pens, as they may clog the delicate inner feed system. However, if you use a medium or broader nib and clean your pen regularly, you may enjoy them at your own risk. For those seeking to expand expressive possibilities, they can be an exciting option.
紙の種類、光の当たり方、モニター環境などによって、インクの発色は変化します。
Color appearance can vary depending on the type of paper, lighting, or your screen settings.